本校は下記学部構成にて基本的活動を展開します。
現在の学部構成は基本的素案であり、運用時において変更される可能性があります。
町づくり学部
復興期における重要なミッションとして、その地域の状況を把握して、一定のビジョンとアイデアを結集する必要があります。これら町づくりに関わるメソッドを勉強するためのものです。
文化振興学科
様々な地域の資産を文化的見地から捉え直し、それらの再興や文化的新たな価値を作り出すことを学びます。
観光振興学科
観光産業を復興時において再構築し特徴のある町づくりの為の知識を研修します。
産業振興学科
農林水産業、工業、商業等地域の持つ課題を整理し、それら対策を勉強します。
環境インフラ学部
災害復旧学科
災害時における復旧活動に関しての方法論などを論じます。
PEOPLE FIRST学科
ハンディーキャップのある人たちから見た町のインフラを検証し、それら基準を設定することで、より住みやすい町が何であるのかを勉強します。
住民生活支援学科
住民生活における問題点の検証、解決法について探ります。
ICT and IoT学部
情報の共有化、効率化などを基本としてソサエティー5.0のコンセプトを踏襲した振興を勉強します。